日比谷公園攻略マップ -日比谷公園のここがステキ!- |
![]() |
明治36年(1903年)6月にできた日比谷公園。ちょうど100年前!
歴史ある日本の近代公園をちょっと知ってみよう!
地下鉄日比谷駅&霞ヶ関駅、出口は4つ! |
B-2
|
地下鉄丸の内線B-2番出口:丸の内線霞ヶ関駅下車からが最短コース。会場に駆け込まないと!という方は、当日霞ヶ関駅下車コースをおすすめします。他の路線を使って霞ヶ関をおりたとしても、B-2出口を目指しましょう。道わたらなくていいし、会場の入場口に一番近いのです。 |
C-1
|
地下鉄千代田線C-1番出口:千代田線霞ヶ関駅下車C-1番口は、野音真裏道を渡ったところに出ます。B-2と同様駆け込み可能。となりの図書館、その先の日比谷公会堂は、建物自体古くて、建築物が好きな人には、ちょっと散歩してもらいたいな〜という感じも。 |
A-14
|
地下鉄千代田線A14番出口:日比谷駅は日比谷線と千代田線が通ってます。千代田線の方が近い!A-14番出口からPARKに入ったら、大噴水わきを通り、散策しつつ雲形池経由、野音IN。松本楼でお茶をいただいてから、というのもいいのではないでしょうか?? |
A-10
|
地下鉄日比谷線A10番出口(日比谷公園有楽門 ):日比谷駅は日比谷線と千代田線が通ってますが、日比谷線から歩いて、A-10番口はウォーキングコース。時間に余裕を持ってご来場ください。なにしろ、公園縦断です。でも!日比谷茶楼で、ソフトクリーム買って、というのは、このコースならでは?(多分、いまでもソフトクリームおいしいと思います!クロスタの10年前の経験上、メチャウマでした。) |
9大おすすめスポット! |
1
|
南部亭 (フランス料理)●営業時間:11:30〜14:00/17:30〜20:30 ●定休日:日曜日 ここでお昼たべて、公園を散策〜野音に向かう!相当優雅です。食後のコーヒーがとっても美味しかった記憶あり! |
2
|
日比谷茶楼 ●営業時間:11:00〜20:00(土日祝〜19:30)●定休日:不定休 喫茶店です★前に行った時にはクリームソーダとかコーラフロートとかがありました。ソフトクリームがとても美味しかったのですが、最近の情報、あればf66@66mk.comまでお寄せください! |
3
|
松本楼 ● 営業時間:10:00〜20:00●定休日:無休 公園開設当初からあった超老舗のレストラン。当時いっちゃんオシャレなファッションの場所で、高村光太郎の「千恵子抄」にも1シーンとして登場しているのだそうです。ロビーには梅屋邸から寄贈された国産第1号ピアノがあります。 |
4
|
大噴水●第二庭園と呼ばれるこのエリアのまん中にある3段式の大噴水。1964年、東京オリンピックの年に戦後復興完了を記念してつくられたのだそうです。 |
5
|
野外小音楽堂●明治38年(1905年)に初代の小音楽堂が建てられたのだそうです。毎週水金曜日にコンサートが開かれている。アコースティックライブとかには、最適だにゃぁ。 |
6
|
日比谷公会堂●昭和4年(1929年)竣工。早稲田大学の大隈記念講堂をたてた佐藤功一という昭和初期の代表的な建築家の作品です。 |
7
|
都立日比谷図書館 ●開館時間:平日 午前10時〜午後8時/土・日・祝 午前10時〜午後5時。三角の近代建築物です。 |
8
|
心字池●まわりは日本庭園。ぐるりとまわると結構距離あります。古代スカンジナビア碑銘譯やヤップ島から寄贈された石貨(始め人間ギャートルズでごろごろしてたようなやつです)があります。 |
9
|
雲形池(比較的背の高い木々を配したドイツ風庭園。まん中にある噴水は、なんと日本で始めてつくられた動力式噴水。「東京名所百景」にも紹介された名所です。土台の部分は最初金属でできてたものを、第二次世界大戦中に金属供出で石づくりにかわったとのこと。。。。歴史。) |